木素材の天地垂直断面=木口を見ようと思っても、ギザギザの荒材のままだったり、ワレ止めや材種分けのためのペンキが塗られていてよく見えないことが多々あります。
そんな時、木口に発生しているワレ方向で木目をほぼ見極めることが可能です。
![マホガニー木口・木目シークレット](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=10000x429:format=jpg:rotate=90/path/s9995171101aef725/image/i06a6d631412a859a/version/1548465252/image.jpg)
![よく見ると、細かい木口ワレが発生しています(鉛筆ライン)](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=10000x429:format=jpg:rotate=90/path/s9995171101aef725/image/i43e27439f7ff8658/version/1548464922/image.jpg)
![一皮剥くと柾目のヴァーチカルグレインでした。白ラインはワレの名残。](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=10000x429:format=jpg:rotate=90/path/s9995171101aef725/image/i113728be689e6ad2/version/1548464973/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=572x10000:format=jpg/path/s9995171101aef725/image/i91f9e3f09b621e4b/version/1548464636/image.jpg)
木口ワレは主に木目(白ライン)に対して垂直に入りますが、過乾燥で木目自体が割れていることもありますので、その点は要注意です。
木口ワレは材が乾燥、収縮する過程の自然現象ですので避けて通れませんが、特に未乾燥材の木口が露出するような場合(長さカット時など)にはワレ止め剤、接着剤、蝋ワックスなどを塗布してなるべく防ぎます。
コメントをお書きください