カーリーとかキルトではなく、トルネードこと旋回木理(せんかいもくり)くんです。
木が根を伸ばす時に限界を感じると、幹繊維が向きを変えて(ねじって)成長することで発生するそうです。
マホガニーでは種類問わずよく見られます。


太いロープを捩じったような杢の流れがお分かりいただけますでしょうか。
リボン杢(交錯木理)と同じように光沢が反転しています。
2セット限定、お求めはこちらでどうぞ。
カーリーとかキルトではなく、トルネードこと旋回木理(せんかいもくり)くんです。
木が根を伸ばす時に限界を感じると、幹繊維が向きを変えて(ねじって)成長することで発生するそうです。
マホガニーでは種類問わずよく見られます。
太いロープを捩じったような杢の流れがお分かりいただけますでしょうか。
リボン杢(交錯木理)と同じように光沢が反転しています。
2セット限定、お求めはこちらでどうぞ。
コメントをお書きください